コピーバンドとは何か?現役ビートルズコピーバンドが徹底分析

日本におけるコピーバンド(コピバン)の定義についてまとめます。

コピーバンドとは何か その意味と意義

「実在のバンドのライブの感動を追体験するプロジェクト」。アマチュアのビートルズコピーバンド(The Beatlesのコピーを行なうバンド)に分類される我々「甲虫楽団(こうちゅうがくだん)」は「コピーバンド」をそのように定義しています。演奏者だけでなく観客も一体となってライブの高揚感を共有するという意味で観客もプロジェクトの一員です。対象となるバンドに近づけるために演奏内容やメンバーの役割分担を模倣(コピー)するのが基本です。

これも「コピーバンド」?

あくまで「実在のバンドのライブ」がコンセプトのはずですが、そこをあえてズラして、一人コピーバンド(宅録)、リモートコピーバンド(メンバー個々に録音)、ソロアーティストのコピーバンド(例:「松田聖子コピーバンド」)、アニメの劇中のバンドのコピーバンド(例:「放課後ティータイムコピーバンド」アニメ『けいおん!』、「結束バンドコピーバンド」アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」)、なども存在します。我々甲虫楽団はビートルズのメンバーの役割分担に追従していなのでその意味では少しズレたコピーバンドです。


コピーされるバンドの特徴

コピーバンドが成立するためには演奏する側(供給)と聴く側(需要)双方がバランスよく形成されている必要があります。そのため、コピー対象となるバンドは以下の条件に合致していなければなりません。

ビートルズはこの条件すべてに合致していることがわかります。海外のアーティストでは他にもQUEEN、Led Zeppelinなども当てはまります。日本でいうとキャロル、BOØWY、Judy and Mary、あたりがコピーバンドとして成立しやすいです。「かつて存在した伝説のバンド」が対象になることが多いので、観客の年齢層が比較的高い傾向があります。4~50代が中心ですが年々高齢化しています。